![]() |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
カフェ付でたなばたオープン(7月7日木曜日) |
2011年7月7日(木) |
トキを楽しむカフェオープン |
おもちゃの時間にもっとひたれるようにしました。 コーヒーも注文を受けてから豆をひくので 時間がかかります。 コーヒーの味にもこだわりました。 変わったサイダーもあります。 |
空想カフェ専用ホームページ http://asakusanocafe.com/ |
2011年7月6日(水)空想カフェオープン前日 | ||
![]() |
さすがに昨日はてんてこ舞いでした。 ディスプレーやら 連絡やらで。 空想カフェ専用ホームページができました。 http://asakusanocafe.com/ |
2011年7月4日(月) | ||
![]() |
なにが見えるのだろう おもちゃですこし休憩しましょうよ |
2011年7月3日(日) | |
![]() |
また、 ものがあふれ出してきた気が、、、 工夫はしていますが。 |
2011年7月2日(土) | |
![]() |
おもちゃたちもしばらく待機中です。 まずは棚から配置していきます。 位置決めが迷うんだなあ。 ● いっぱい見せるのは卒業したので 楽しんでもらえるようなレイアウト。 これが難題なんですね。 |
2011年7月1日(金) | |
![]() |
ふられちゃったのかな、ペコちゃん。 サトちゃんにそっぽむかれてますね。 椅子はスタルクです。 ● 昨晩からおもちゃ部屋の飾りつけに入りました。 まだガラガラ。 工事の方は98パーセント完成。 あとは細かな部分だけです。 |
2011年6月30日(木) |
七夕7月7日木曜日オープン |
新しくなった空想雑貨をお楽しみ下さい。 よりリラックスできる空間で コーヒーを飲みながら 時間を楽しむことができます。 コーヒーは注文を受けてから豆をひきます。 できあがるまで5分くらいかかります。 味は下町濃厚ブラック。 サイダーもあります。 ![]() 営業時間は終了が一時間遅くなって 11時から20時まで。 お休みは火曜と水曜。 週末はイベントなどで遅くまでやっている予定です。 ※ 8日金曜日は18時までとなります。 準備のため早じまいします。 |
![]() |
2011年6月29日(水) | |
![]() |
御徒町の家具店WOODWORKさんに 空想カフェのポストカードを置いてもらえることになりました。 ありがとうございます。 社是にある職人の心得がすばらしい。(PDF文書) |
2011年6月28日(火) |
工事は今月いっぱいで終了します。 工事終了明け渡しのあとからが いよいよ飾りつけで、 それからスタートというわけです。 七夕くらいから始められればよいかなと思っています。 |
![]() |
2011年6月27日(月) |
ペンキ屋さんは天板を七回塗って テーブルができあがった。 ドイツの焼き菓子のような印象。 |
![]() |
タクシーに乗ってやってきた叔母が 別の建物と思って店を通りすぎてしまった。 新しい店のデザインをとても気に入ってくれた。 |
2011年6月26日(日) | ||
おもちゃを覗く窓とコーヒーを淹れる司令塔 | ||
![]() |
![]() |
|
インテリアは機能性を重んじ デザインは翼となって 心地よい気流を運ぶ。 おもちゃはさらに浅草の風流を進める。 新空想雑貨、進水間近。 |
2011年6月25日(土) | |
お月様みーーーつけた | |
![]() |
いまから三十数年前 時代遅れだといわれ 捨てられたり 生産中止になっていく商品がありました。 それが「ブリキのおもちゃ」でした。 湯島パニポートの故坂本氏や 渋谷の文化屋雑貨店の長谷川さんたちが 先陣を突き進みました。 ● そして昭和の終わる20数年前 製造メーカーすら気にされず おもちゃはブリキだけだと評価されている時期に 空想雑貨は ソフトビニール製の怪獣玩具の美学を発表し、 新しい道を切り開いてきました。 ● それは 「重さ」「色」「造形の非対称性」 「マルサン商店という製造メーカーのクォリティ」などなどでした。 ● すべては「見立て」です。 ● おもちゃにはまだまだ無限の可能性があります。 そして今度生まれ変わる店は おもちゃの可能性にチャレンジしていこうと思っています。 |
2011年6月24日(金) | |
青い三角形、登場 | |
![]() |
バウハウスの積み木のような。 入り口から続く「参道」。 ● 黄色い正方形 と 赤い長方形 の 穴もあいています。 完成が近づいてきました。 |
2011年6月23日(木) |
ブライアン・イーノ DRUMS BETWEEN THE BELLS - BRIAN ENO AND THE WORDS OF RICK HOLLAND [HARDBACK 2CD EDITION] [2CD+44P Book / 解説付 / 1000枚限定 /国内仕様スペシャル・エディション盤] \3600 ![]() 夏至の日にイーノの新譜を聴いていました。 陽が落ちてからまたひとつ扉が開くような気がしました。 夕闇の影が豊かなんです。 ジャイアント・レッドキングなんか惚れ直しますよ。 今度の空想は、、、 ![]() |
2011年6月22日(水) | |
そもそも美術館とは | |
![]() |
建築家コルビジェがいったことですから、 心して聞きましょう。 「コレクションの展示は一部でいい。 空いたスペースを芸術交流の場に利用すべきだ。」 (西洋美術館の構想で語った一節。) 御徒町にある こだわりの家具ウッドワークさんへ立ち寄りました。 |
2011年6月21日(火) |
洋菓子アンヂェラス(浅草)で 梅いりアイスコーヒーを飲みました。 |
![]() |
合羽橋でシンクとガス台を注文。 御徒町のディスカウントショップ多慶屋(タケヤ)で冷蔵庫を。 ● 家に帰ったら、ドーナツドリッパーの開発者中林さんから、 ドーナツドリッパーが届いていました。 ![]() もらっちゃいますよ、ありがとう中林さん。 カフェではコーヒーはすべてドーナツドリッパーで淹れます。 |
2011年6月20日(月) | |
![]() |
だいぶできあがってきました。 カウンターと常連席です。 椅子にあわせて 床の高さを決めました。 ● くつろぎやすさを最優先した設計です。 どんな椅子が入るか 楽しみにしていて下さい。 ![]() 建築もおもちゃもいいデザインには設計思想があるし、 建築もおもちゃもいい仕事は必ず職人を大事にしている。 |
2011年6月19日(日) | |
![]() |
珈琲は5分くらいかけて店主が淹れます。 濃すぎる味かも。 おもちゃも店主がなるだけ説明します。 こちらも濃すぎるかも。 いままでの店よりも さらに 時が止まっているようになるかもしれません。 |
2011年6月18日(土) | |
![]() |
カフェ用のホームページができました。 空想カフェhttp://asakusanocafe.com/ |
2011年6月17日(金) |
時の窓 |
![]() |
はやくも「銀河窓」と名づけた人もいます。 過去と未来を繋ぎます。 それはどういうことなのか、お楽しみに。 今回リフォーム工事のいちばんの見せ場です。 ● iPad2で青空文庫の電子書籍を読む。 →参考資料 「茶の本」(岡倉天心)と「いきの構造」(九鬼周造)を本棚へ。 久生十蘭と辻潤は夜の楽しみになる。 デリシャス! |
2011年6月16日(木) | |
![]() |
ギャラリーにも利用できるので、 現代アート作家が下見に来てくれます。 イベントもできます。 もちろんおもちゃイベント展示会も。 |
![]() |
2011年6月15日(水) | |
![]() |
写真うつりは なんだかスペインの家みたいですねえ。 下地をしっかり作って それから塗装だそうです。 パテ処理をして 平らにしています。 ● 下地づくりがいいモノ作りの根幹であるとか。 なんにしても共通した話です。 |
2011年6月14日(火) | |
浮遊感のある白だからと職人さん | |
![]() |
合羽橋まで電球を買いに行く 歯医者に行く お煎餅を買いに行く 道路で建築家とメンコをする 近所の人と話をする 湯頂天工房さんが椅子を持参で遊びに来るetc |
2011年6月13日(月) | |
![]() |
店の入っているビルは もともとは僕の祖父さんが建てたもので、 今度の改築には どういう訳だか 節節に祖父さんの影や力を感じている。 ● 古道具屋で買ってきた小さなテーブルには メンコを置こうと思った。 そしてさんざん迷ったあげく このテーブルに 祖父さんの革張りの椅子を配置してみたら ちょうどぴったりした。 このスペースでウトウト眠りそうになった。 |
2011年6月12日(日) | |
![]() |
実際に見てさわらないとだめだと痛感しました。 古物は特に。 今回行った どのお店もどのカフェもレベルは高かった。 東京のお店もよほど頑張らないと、 ちょっと足りないし勝てません。 東京は土地代が高いから、まあね、、、 ● ←画像はカウンターの床。こちらは荒い仕上げ。 もう片方はキレイなつるっとした仕上げ。 ● 店内がカタチになってあらわれてくると、 おもちゃの飾りつけが気が気ではありません。 |
2011年6月11日(土) | |
![]() |
今日は古道具屋さんまわりに行ってきます。 雨が上がったら。 ● カウンターがだいぶできてきました。 |
2011年6月10日(金) |
気のせいかまわりで改装や新規オープンが増えている。 合羽橋の老舗厨房屋さんのリニュアル ● ![]() 以前 緑の多い場所で 幕ノ内弁当をつっつきながら 品評会(空想流オークション)をやったことがありました。 ちょっと風流を気取って、 貧家銭内こと平賀源内みたいに。 後楽園の庭園でやったのだけど、洒落がわかった人は?でした。 |
2011年6月9日(木) |
合羽橋道具街で物色。 ここはペンギンカフェや文化屋をはじめとして 70年代から雑貨屋の仕入れ先。 空想から5分。 僕の通った小学校はこの道具街の端っこ。 ● 歩いて20分くらいかな。 カーテンを買いに日暮里繊維街まで。 ここでは定番のTOMATOを見る。 ミッドセンチュリー系の緑色の生地を買う。 安し。 ● 工事はいよいよ庭の外塀へ。 |
![]() |
2011年6月8日(水) | |
![]() |
いい仕事ってなんだろうと 建築家と話し合っています。 見えないところでも手を抜かないこと、 そう思っています。 建築でもおもちゃでも。 |
2011年6月7日(火) | |
![]() |
業務用エアコンが入ると、 らしくなるものですね。 吹き出し口は四方にあります。 ● モンドリアンのポスターを注文。 額はピンクです。 ● 新空想、おもちゃルームは かなり落ち着けそうです。 ● 親友から MACキューブをもらえるので 置き場所を一緒に考えました。 |
![]() |
2011年6月6日(月) | ||
|
||
現場はいつでも面白い。 建築現場も 映像現場も おもちゃ探しの現場も。 |
2011年6月5日(日) | |
![]() |
日程表が上がってきました。 工事は順調です。 常連様用極上席、 椅子の高さをチェックしました。 ● リフォーム工事が完成したあと、 即行で店のディスプレーを仕上げないといけません。 ちょっと心配ですが。 どんな飾りつけにするかかなりプレッシャーですね。 |
2011年6月4日(土) | |
![]() |
当時の広告記事が出てきました。 鉄人28号ロボット NO4 電動式リモートコントロール 全国420円都内400円 NO5 全国580円 都内550円 ビッグX 全国900円 都内850円 |
● 大工さんのかんなに「無能」と書いてあった。 三脚には「他力本願」。 いい大工さんに恵まれました。 |
2011年6月3日(金) | |
コルビジェがおもちゃ屋を作ったなら | |
![]() |
近代建築の父コルビジェ。 彼の写真を飾っている建築現場は 世界中探してもおそらく皆無だろう。 今日も一日微笑んでいて下さい。 ● マルセイユのユニテ・ダビタシオン (ちくま学芸文庫) お急ぎ便で発注。 ● 朝、大工さんに4分30秒かけた濃厚珈琲をお出しする。 |
2011年6月2日(木)雨 | |
場の力を強めるデザイン | |
![]() |
店には不思議な孔がいくつかあいています。 もともとはエアコンの孔だったり 換気扇の孔でした。 それをそぐのではなく それをいかして環境の力を高めていくデザイン。 ● 新しい店には不思議な孔や 不思議な窓が用意されているでしょう。 世界の見え方が おもちゃの見え方が変わっていくはずです。 |
2011年6月1日(水) |
![]() |
工事開始からほぼ一ヶ月がたちました。 面白い空間ができあがりつつあります。 楽しみにしてて下さい。 ● 懐かしおもちゃ屋がなぜカフェを併設するようになったかと あらためて書くと、 もっと粋に生きていきたいと思ったから、 そんなところですね。 だってそもそもオモチャは粋なんだから。 ヤボの世の中は そろそろ収束させたいし、ね。 ● オモチャをもっとキレイにみせたい。 1960年代日本製玩具と1960年代日本製雑貨を 20数年扱ってきて、 ![]() ● ペンキ名人は今度の店のある箇所を フェラリーの赤に塗りました。 赤は赤でもフェラーリの赤とハッキリ言われたのでした。 |
2011年5月31日(火) |
dip in the poolニューアルバム![]() ■紅茶の基本(竢o版社) ※巻頭で熊崎俊太郎君が紅茶の魅力を語っています。 ■東京の喫茶店(川口葉子) ※神保町のさぼうるもラドリオも10代の時から行っていました。 ■雑誌少年と鉄腕アトムクラブ(1965年)を読む。 ![]() ■指宿市のサイダーを飲んだ。 シュワシュワワーーー。 |
===============================================================================