![]() |
1 おもちゃと歴史散歩コース | →まつち山・昭和の爆笑王・岡倉天心 |
2 おもちゃ考古学コース | →増田屋・マルサン・隠れ名物冷やにく |
3 ぶらり昭和の散歩コース | →合羽橋道具街・ブルマァク |
4 千住おやつ散歩コース | →アニメ配給王・芭蕉・博物館・路地裏 |
●まずは地図をご覧下さい●
![]() |
◆空想雑貨周辺の詳しい地図はコチラ |
◆Yahoo!マップによる空想雑貨周辺地図 |
■1おもちゃと歴史散歩コース
散歩順と
およその時間JR鶯谷駅←徒歩5分→ねぎし三平堂←徒歩15分←空想雑貨→
←徒歩10分→浅草寺←徒歩5分→待乳山聖天←徒歩5分
→玩具資料館←徒歩15分→浅草駅(東武線・地下鉄銀座線・都営線)途中の味どころ
・見どころそば うぐいす谷駅脇の公望荘が良い。ツルツルのサラサラ。
天丼 ガイドブックにはあまり載っていないが、名店。
かき揚げ丼は量が多いので用心。油っぽくない。
我が家では爺さんの代から通ってる。屋号は金泉。
今は割烹だが天丼だけでも食べられる。
場所はまつちやま五差路交差点角。浅草寺 開山は奈良時代。コンビニと浅草寺病院の間の小道を入ると、
浅草寺の裏、駐車場に出る。待乳山 まつちやまと読む。今は浅草寺の末社となっているが、
実は浅草の奥の院。真土山と書く。
江戸の通人たちは、歌に詠み、風景を愛した。
江戸の開祖太田道灌が遊び、俳人一茶も歌に詠んでいる。
ここの付近は芝居小屋が並び、
明治時代には日本のブロードウェイだった。
昔の面影はないが、聖天様に商売繁盛を祈ろう。日本玩具資料館 9:30〜5:00 月火第三水曜休館。
住所は橋場1−36−10。電話03-3874−5133
言問橋の手前の五差路(角に聖天町交番)を墨田公園沿いに進む。
野球場やスポーツセンターがある。
この道は製造メーカーの立ち並ぶおもちゃやロードであると同時に
源頼朝平家打倒挙兵の大変重要な道でもある。
資料館はケロヨンを作っていたおもちゃのツクダのビルの中にある。
『ツクダ倒産の影響で間借りしていたため
現在休館中。』ねぎし三平堂 爆笑王林家三平の記念館。
根岸2−10−12。03-3873−0760。
土曜水曜のみオープン。
(名セリフどーもすいませんにかけたシャレらしい)
くれぐれも開館日をまちがえないように。
時間は11時から5時まで。600円。
行き方は鶯谷駅をおり言問通りを左折し
三差路を右折し、すぐの三差路を左折。
しばらく歩くと左に曲がれという三平堂の看板がある。
一日師匠の小話にひたれる。
三平師匠の座右の名は明るく元気に一生懸命。秘密の散歩道 三平堂から空想まではじつは一直線。
根岸小学校の脇にそって歩けば、
洋食屋があり、狭い路地を進めば、
明治の美術運動家岡倉天心の住居をかすり、
(この間がなんともいえない。説明しづらい場所だ)
小野照崎神社を通りキンビカン通りへ出る。
====================================================================================
■2おもちゃ考古学コース 散歩順と
およその時間JR浅草橋駅←徒歩5分→蔵前おもちゃ問屋街←徒歩5分→増田屋←
徒歩5分→元マルサン←徒歩5分→バンダイ←徒歩10分→
西参道おもちゃ店←徒歩15分→
空想雑貨←徒歩15分→都電三ノ輪途中の味どころ
・見どころ玩具街 蔵前問屋街に古そうな店が一軒ありますが、古そうなだけです。
雰囲気だけを味わいましょう。ラジコンの増田屋 デニーズの上がラジコンとミルク飲み人形で有名な増田屋です。
ラジコン(ラジオコントロール)製品はここが元祖。
江戸時代から続く名門。
ビルのプレートで確認しましょう。鉄人の野村 鉄人28号のブリキやロボットロビーでおなじみの
野村トーイは、もうありません。
角からたしか三軒目。
煉瓦づくりのしっかりしたたたずまいのビルでした。
平成になってもしばらくありました。
蔵前2−17−5が住所。今は巨大なビル。一階にコンビニ。ゴジラのマルサン 住所は見事なトーイ、寿町3−5−11。
日本で最初のプラモデル生産、そして怪獣玩具で名高い
玩具メーカー「マルサン」は地上から姿を消しました。
意外なほど引っ込んだところにあります。超合金のバンダイ マルサンの夢の後を見てバンダイを見ると、
なんともいえない気分になります。
両社はすぐ近くでした。浅草の玩具店 仲見世から歩いて浅草寺へぶつかったら、左方向に進んで下さい。
西参道というアーケードのある商店街があります。
遊馬玩具とあかね玩具があります。(古い物から新しい物まで)
遊馬(ゆうま)TEL3841-3512
あかねTEL3844-1079
この二軒を知らなければ、モグリだ。空想雑貨 国際通りをずっと来て千束1丁目の交差点
(左角が駐車場、右にコンビニ)を左折。
二つ目の路地を(床屋の先)右に曲がると空想雑貨です。
道路の反対側は天麩羅の伊勢や。ひやにく 角萬(かどまん)はあまり教えたくない店の一つ。
冬でもなんでも、ともかく黙って「ひやにく」を頼むべし。
メニューにはでていない。その野性的で豪快な味は、くせになる。
▲漫画でさきにひやにくを味わいたい人はこれを見て下さい→●一葉記念館 たけくらべの作家樋口一葉はこの地竜泉に住んで
駄菓子屋を開いていました。
駄菓子屋の仕入れ帳も公開されています。都電 帰りは角萬から5分ほど歩いて、昭和通りの三ノ輪交差点をこえ、
常磐線のガードをくぐり、左に曲がると、あらあら不思議。
東京最後の都電荒川線。
ノスタルジー散策の仕上げは、ぜひ都電を。
====================================================================================
■3ぶらり昭和の散歩コース 散歩順と
およその時間地下鉄銀座線田原町←徒歩5分→元ブルマァク←徒歩5分
→かっぱ橋道具商店街←徒歩10分→空想雑貨
←徒歩15分→洋食カミヤ←徒歩5分→入谷駅途中の味どころ
・見どころ怪獣のブルマァク 70代前半にフィーバーした怪獣・ヒーローものを生み出した
玩具会社ブルマァク。
どうやら建物だけは残っているようだが。
成仏できずに困っているので、近くを通ったら合掌してやろう。
合羽橋道具街の突端にある。
→場所詳細おもちゃケース おもちゃの整理に不可欠なガラスケースは、かっぱ橋が専門だ。
5万円くらいから業務用ケースが買える。
どこの店でもそんなに差はない。カフェ 合羽橋珈琲(かっぱばしコーヒー)は生涯学習センター隣ですぐわかる。
おちつけるスポット。庭の灯籠がよい。→詳細昭和の味
コロッケコロッケを食べよう。
空想の前の道を入谷駅方向に三分歩けば
サカハラ肉店では昔ながらのコロッケを売っている。
まさに昭和の庶民の味。
コロッケ80円、メンチ130円。気どった洋食 根岸の洋食屋カミヤは、入谷駅を三ノ輪方向に進み、
最初の信号を左折。
しばらく歩くと左手にある。すこし気取った洋食屋である。
ちょっとネダンは高めだが。
ソースカツ丼 河金丼もいいが、ソースカツ丼がいい。
もともと国際劇場(かつては東洋一の劇場。
こまどり姉妹や
美空ひばりから松竹歌劇団などのホーム。
現在は浅草ビューホテル)の脇にあり、踊り子さんや芸人に
うまくて安くてボリュームのあるとんかつを届けていた。
河金丼とは元祖カツカレー丼。
大衆食堂のような雰囲気でとてもすばらしいとはいえない造りだが。
入谷駅インター出口から(角はドトールコーヒー)
JR鶯谷方向へ向かって
二本目の路地を右に入ったところにある。
店の名は河金(かわきん)。
見落とさないように。
4 千住おやつ散歩コースはコチラをご覧下さい。
====================================================================================
★迷ったら→空想雑貨:台東区千束2−30−1 TEL3872-1166 |
★空想雑貨周辺の詳しい地図 |
(C)Copyright Kusou Zakka All rights reserved. |
◆浅草の懐かしおもちゃの秘密基地・空想雑貨トップページへ |